top of page

ブログ


ニュートラル思考──感情に流されず、事実に基づいて動く力
ビジネスの現場では、ポジティブさもネガティブさも、ときに判断を曇らせます。
感情と事実を切り分け、今できる行動に集中する「ニュートラル思考」は、マネジャーや人事にこそ必要な思考法です。本記事ではその理論と実践を解説します。

MIDORI HARA
10月16日読了時間: 2分


「叱らずに動かす」──第5回1on1連載、まもなく公開です!
「やると言ったのに、動かない」──そんな場面に、どう問いかければいいのか。
第5回では、スタイルの違いに気づき、問いかけを整える1on1の技術を描きます。
PDF教材付きの本編は、来週公開予定です。

MIDORI HARA
10月14日読了時間: 2分


落ち込んだとき、どう立ち直る?──職場で心が疲れた自分を前向きに戻す7つのヒント
評価されない、チャンスを逃した、人間関係が地味にきつい──
落ち込みでいっぱいいっぱいな心に、すぐ“前向き”は難しいもの。
そんな時、自分の感情をそっと置いておける“スペース”をどうつくるか?
ヒントを7つに整理しました。

MIDORI HARA
10月6日読了時間: 4分


「わかる」と「わかろうとする」──共感を信頼に変える対話力
共感は「わかる」と「わかろうとする」で大きく変わります。
相手を理解しようとする姿勢が、信頼を育てる第一歩に。
マネジメントや日々の対話に効く、静かな関係デザインのエッセイです。

MIDORI HARA
9月16日読了時間: 3分


1on1ミーティング成功の秘訣シリーズ|全6回まとめと実践ガイド
1on1ミーティングに悩むマネジャーのための、全6回連載シリーズ。
ケーススタディとPDF教材で、信頼と成長を叶える対話の技術を体系的に解説します。

MIDORI HARA
9月11日読了時間: 3分


統合報告の未来と“関係性の質”──株式会社ウィルズへの寄稿記事のご紹介
株式会社ウィルズの「WILLs Insight」にて、統合報告における人的資本と信頼資産の可視化について寄稿しました。制度では測れない “支え合う力” を、いかに組織の持続可能性と結びつけるか──その視点を探っています。

MIDORI HARA
9月5日読了時間: 1分


共感がしんどいあなたへ──疲れない1on1のつくり方:第4回
共感だけでは、信頼は動かない──。
感情に寄り添い、思考を整える“共感的リーダーシップ”と“ニュートラル思考”。
1on1が「わかってもらえた」で止まらず、「動ける関係」に変わるプロセスを紐解きます。

MIDORI HARA
8月25日読了時間: 9分


Z世代が心を開いた瞬間──1on1を変えた「傾聴と問いかけ」:第3回
「うまく問いかけてるのに、対話が深まらない」
その違和感に向き合ったマネジャーの物語と、実践Tipsで構成された一回。 Z世代との信頼を育てる、“問い直し”のための1on1。

MIDORI HARA
8月25日読了時間: 7分
bottom of page