

プロフィール
原 みどり(Hara Midori)


戦略人材育成と組織開発の専門家。
グローバル企業で培った経験と「ダイアリー式メンタリング」を通じ、
人と組織の成長を伴走支援します。
原 みどり(Hara Midori)
ダイアリー式メンター
人材育成・組織開発コンサルタント
ようこそ、「静かな書斎」へ。
こうして訪れていただき、ありがとうございます。
ここでは、私自身の歩みと、この書斎に込めた想いについて、少しだけお話しさせていただきます。
はじめに


MBA(米国)取得後、グローバル企業にてマーケティングと人材戦略の両軸に携わり、
アジア全域の人材育成・組織開発・トレーニング設計を担当してきました。
業務改善や組織変革、コーチング、コンプライアンス教育など、部門横断的に人材開発を推進しながら、
「人を軸にした経営とはどうあるべきか」を問い続ける日々でもありました。
その問いは、やがて私自身のキャリアにも変化をもたらし、
単なる知識やスキルの移植ではなく、もっと本質的な支援のあり方があるのではないか——
そんな想いが、独立という選択と、その後の道へとつながってきました。
戦略人材育成という軸から


「ダイアリー式メンタリング」の背景にある問い
Hara&Company (H&C) 設立後は、企業や行政機関の人材戦略に関わる中で、
“思考の整理”と“内省の力”の重要性を、あらためて実感するようになりました。
組織の目標と個人の成長を接続するには、
現場で格闘する一人ひとりの「思いや判断」に深く向き合うことが必要不可欠。
その実感から2017年に開発したのが、ダイアリー式メンタリングです。
法人を対象に、組織における育成の内製化と対話文化の浸透を支援するプログラム。
私自身がメンター役を務め、ダイアリーというツールを通じて対話と気づきのプロセスを伴走することで、
クライアント企業における個と組織の成長を支援しています。
また、同プログラムから派生する形で、
ダイアリーを活用できるメンターを社内で育成する「ダイアリー式メンター養成コース」も実施しています。
いずれも目指すのは、内省力と対話力を兼ね備えた人材の育成です。
それは最終的に、従業員のエンゲージメントを高め、組織の目標達成を支える力となっていきます。


私のモットーと信念
私のモットーは、
「相手の努力や誠意に、敬意をもって向き合うこと」
そして「完璧でなくていい。成長のプロセスにこそ、意味がある」という信念です。
例えばW・ティモシー・ガルウェイの『The Inner Game of Tennis』には、こんな一節があります。
「種が芽吹くとき、まだ咲いていないからといって批判することはない。
その変化のすべてを、大切に見守る。」
人の成長にも、そんなまなざしが必要なのだと思います。
たとえ経験豊かなマネジャーであっても、そこに学び直しの余白があることを、私は大切にしています。
この書斎をご案内します
このプロフィールは、「静かな書斎」の玄関口。
この先には、育成の内製化、傾聴力の磨き方、1on1ミーティング
そしてダイアリーという手法を通じた実践知など、
さまざまな“知の本棚”をご用意しています。
どうぞ気になる“本棚の一冊”を開くような感覚で、
あなたのペースで静かに巡ってみてください。
🕊 言葉にできない思いに、そっと耳をすませる。
この書斎が、そんな時間を持ちたい誰かの背中を、そっと支える存在でありますように。
ダイアリー式メンター
原 みどり


日照時間が短くなっているのに猛暑日が続く九月… 皆さま、いかがお過ごしですか?
外の世界はまるで灼熱のようでも、「静かな書斎」の中では、不思議と心が落ち着きます。
HP制作の過程で出会ったWebデザイナー、OYAGI-sanの存在も、その「静けさ」を支える一因でした。
彼の態度や姿勢は、コンフォート靴のように柔らかくも安定していて、履く人を安心させます。
聴く耳を持ち、思いを正確に形にしながら、やんわりと目標へリードしてくれるのです。
リーダー論というと、前に立つ強さが語られがちです。
一方、
寄り添いながら支え、確かな土台で導いていく姿勢もまた、強力なリーダーシップではないでしょうか。
静けさの中に宿るリーダーシップの形からの温かみと学びに、敬意と感謝でいっぱいです。
My Diary
-自由日記-