top of page

傾聴:思いやりをもって聴く力

p3b1.jpg

「聴いているつもり」なのに、伝わらない。

会話のズレ、反応の薄さ、指示が通らない現場──。

マネジメントの最前線では、「聴く力」が機能不全に陥る場面が増えています。

その背景には、傾聴を “知識” や “テクニック” で終わらせてしまう職場の構造があります。

人は無意識のうちに「聴かないクセ」を身につけ、

そのまま会議・面談・評価の場に持ち込んでしまうのです。

傾聴は、単なる対人スキルではありません。

チームのエンゲージメントや顧客との信頼関係、業績向上に直結する「体幹スキル」です。

このプログラムでは、マネジャーが傾聴力を“使いこなす”ために、

3週間で習慣を見直し、実務で成果を生む聴き方へと再構築していきます。

p3b2.jpg
H&C

こうした課題ありませんか?

──傾聴に取り組んだけれど、変わらなかった。

そんな経験、ありませんか?

フィードバックを集めても、現場に届かない。

若手が本音をこぼしても、組織が動かない。

1on1を導入しても、関係性が深まらない。

聴いても、何も変わらなければ、やがて人は口を閉ざします。

 

実は、ここにこそ「傾聴が広がらない本当の理由」があります。

聴けないのではなく、“聴いても報われない”構造があるのです。

 

でも、それは変えられる。

傾聴は、スキルだけでなく、行動・判断・改善に接続できる “仕事の力” です。

このプログラムは、「どうせ変わらない」と諦めかけられていた傾聴を、

ビジネスの成果に結びつける“本来の姿”に立ち返らせることを目的としています。

p3b3.jpg
H&C

傾聴:「思いやりをもって聴く力」とは?

──“知っている”だけでは、傾聴は変わらない。

多くの研修が、「傾聴の型」や「理想の姿」を教えます。

しかし現場で必要なのは、“理屈”ではなく、実務の中で使いこなす力です。

このプログラムでは、マネジャーが抱える

「忙しさ」「余裕のなさ」「関係構築のつまずき」に向き合いながら、

“聴くときのクセ”を自覚し、修正し、習慣化していくステップを重視します。

講義だけではなく、メンタリング・実習・フィードバックを組み合わせ、

「わかる」から「できる」へ、短期間での変化を支援します。

 また、受講者の特性や状況に応じて、スピードやフォーカスも柔軟に調整。

少人数制(最大4名)だからこそ実現できる、個別対応型の傾聴スキルトレーニングです。

p3b4.jpg
H&C

プログラムの流れ

──「忙しいからできない」を、「だからこそ、やる価値がある」へ。

本プログラムは、3週間で完結するオンライン講義+メンタリングの実践型トレーニングです。

全4回(週1回・各90分)のオンライン講義に加え、受講者一人ひとりに合わせた個別サポートを実施します。

アイコン

①クセを知る

「聴くときのクセ・パターン」を

自覚するチェックシート記入と初回講義

アイコン

②実践とフィードバック

講義+演習+メンタリングで、

日常の会話に傾聴を取り入れてみる

アイコン

③実務に応用

顧客対応・1on1・チーム運営など、

職場での“使い方”を具体的に考察・実践

アイコン

④習慣化の工夫

変化を定着させるためのヒントと、

講師・メンターからの個別アドバイス

講義と講義の間には、チェックシート・成果表・行動リフレクションなどを活用。

“やりっぱなし”にさせず、変化を見える化・言語化・共有化する設計です。

p3b6.jpg
H&C

こんな変化が起こります

──「伝わった」と感じられる会話が増える。

それだけで、マネジメントは一変します。

傾聴スキルが深まると、まず相手の変化に気づけるようになります。

部下の小さな違和感や、顧客の声の裏にある“本当のニーズ”を察知できるようになる。

この“気づける力”が、現場の判断精度・信頼関係・提案力を底上げします。

さらに、聴く力は、社内外の関係性を動かすだけでなく、組織の成果にも直結します。

営業・カスタマーサクセス・人材定着・イノベーション──

どれも、「声が届く組織」でしか実現できません。

だからこそ、この講習は、感受性や対人スキルだけにとどまらない。

「顧客の声を“聴けない”企業は、選ばれなくなる時代」に、

傾聴を**競争力に変えるための“ビジネススキル講習”**なのです。

p3b5.jpg
H&C

実際に、こんな変化が起きています

──どのケースも、最初は「聴けているつもり」から始まりました。

#01

若手との面談が“ただの確認作業”になっていたマネジャー

話を聞いているのに反応が薄い。

「聴く力」を見直したことで、相手の沈黙の背景に気づけるようになり、

面談が“指導”から“対話”へ。部下の話し方も変わり、やりとりが深まりました。

製造業・40代

#02

顧客対応に手応えが持てなかったリーダー

要望に応えているつもりだったが、

「聴く前提のズレ」に気づいたことで、相手の期待を的確に汲み取れるように。

顧客満足度が上がり、更新率も改善。

ITサービス業・30代

#03

営業の“塩梅”を言語化できず悩んでいた管理職

新人同行中に、「なぜそのタイミングで話したのか?」と聞かれ、答えに詰まった。

講習を通じて、顧客の“言葉にならない反応”に気づくようになり、

部下への指導でも「どこを、どう聴いていたか」が伝えられるように。

顧客との関係も、指導も、確実に変わり始めた。

専門サービス業・50代

#04

管理職への昇進を避けていた中堅社員

「人と関わるのが苦手」が口ぐせだったが、

講習で、自分の聴き方が“相手に届いていた”ことに気づき、

これまでの対話が決して間違いではなかったと実感。

対話への苦手意識が薄れ、自信が芽生え、「人を支える」役割への意欲が生まれた。

流通業・30代

「傾聴:思いやりをもって聴く力」特集マガジン (note) はこちらから

last-block.jpg
H&C

ご相談・お問い合わせについて

──「あの人にも受けさせたい」「うちのチームに必要かもしれない」

そう感じた時点で、すでに変化は始まっています。

 

傾聴は、ただの技術ではありません。

**組織の空気を変え、対話を深め、人と成果の循環を整える “体幹スキル”**です。

 

本プログラムは、「わかる」だけでは終わらせません。

“できるようになる”まで伴走する設計で、現場での継続と実感を支援します。

 

少しでも気になる点があれば、まずはお気軽にご相談ください。

導入目的や対象者に応じて、最適な実施方法をご提案いたします。

bottom of page