top of page

共感がしんどいあなたへ──疲れない1on1のつくり方:第4回

  • 執筆者の写真: MIDORI HARA
    MIDORI HARA
  • 8月25日
  • 読了時間: 9分

更新日:10月16日

共感だけでは、信頼は動かない──。


感情に寄り添い、思考を整える“共感的リーダーシップ”と“ニュートラル思考”。


1on1が「わかってもらえた」で止まらず、「動ける関係」に変わるプロセスを紐解きます。



目次


  1. 信頼と成長を叶える:2025年度版 1on1ミーティング成功の秘訣 シリーズ 第4回

  2. 共感がしんどいあなたへ──疲れない1on1のつくり方

  3. あなたは1on1のあと、ぐったりしていませんか?

  4. 🌳 マネジャーの心構え──共感は「わからない」から始まる

  5. 🌳 私の前日譚──「堂々としていいんだよ」の意味

  6. 🌳 理論編──共感的リーダーシップ × ニュートラル思考とは

  7. 🌳 実践編──Z世代×リモート環境の1on1ケーススタディ

  8. 🌳「Z世代×リモートワーク環境」ケーススタディ第4回 前編

  9. 🌲【有料エリア 】 寄り添いすぎない聴き方、あります──共感と冷静のバランス

  10. 🌲 連続ケーススタディ【続編】  ヒロシ&カナ|目標設定フェーズ|後編

  11. 🌲 単発ケーススタディ:「堂々と、ここにいてください」──介護から復帰した年上メンバーとの1on1より

  12. 💻💬 Ask Mr. Marple Q&A コーナー

  13. 🌲 第4回まとめ|共感とニュートラル思考が育てる信頼



信頼と成長を叶える:2025年度版 1on1ミーティング成功の秘訣 シリーズ 第4回



マネジャーが水を注ぎ、部下が芽吹く姿を描いたイラスト。信頼関係の中で1on1が成長を支えることを象徴。




共感がしんどいあなたへ──疲れない1on1のつくり方



あなたは1on1のあと、ぐったりしていませんか?


「ちゃんと聴いたはずなのに、なぜか疲れている」

「共感したつもりなのに、部下は動かない」

そんな“共感疲れ”に悩むマネジャーが、今、増えています。


今回は、共感と冷静のバランスを整えながら、1on1を “疲れる場” から “動ける関係をつくる場” へと変えていくヒントをお届けします。


「わかってもらえた」だけで終わらせない──対話の先にある “動ける関係性” を、一緒に探っていきましょう。



🌳 マネジャーの心構え──共感は「わからない」から始まる


「自分には、わからないかもしれない」


そう思うところから、共感は始まるのだと思います。



育児や介護、家族の病気やメンタルの不調──いま、職場には想像を超えるライフチャレンジを抱えたメンバーがいます。


でもマネジャーは、いつも当事者であるとは限りません。だからこそ、実感を持ってわかることが難しい。その先にこそ、人間としての信頼が問われる場面があるのです。



第4回では「共感的リーダーシップ」と「ニュートラル思考」という、一見相反するようで実は補い合う2つの視点を扱います。



共感とは、「わかるふり」をすることではなく、わからない現実に丁寧に耳を傾ける姿勢。



ニュートラルとは、感情や先入観に巻き込まれすぎず、相手の語りをそのまま受けとめる力です。



例えば、介護から復帰したメンバーが、かつてのパフォーマンスを取り戻せずに悩んでいたら──


「がんばれ」でも「無理するな」でもなく、まず “見えない負担” に気づこうとする姿勢が大切です。



それが、ベテラン社員の離職リスクを防ぎ、チームの経験知と信頼を守る一歩にもなります。



マネジャーは、“万能であること” を目指さなくていい。


でも、「わかろうとする人」であり続けることはできるはずです。


その姿勢から、1on1の対話は始まっていきます。



🌳 私の前日譚──「堂々としていいんだよ」の意味


私が初めてマネジャーになったとき、性別や年齢、そして背景からか、職場で「黒い羊」のように感じた時期があった。



最初は無意識に周囲の空気をうかがっていたと思う。でも、私は昔から誰にでも分け隔てなく声をかけるスタイル。徐々にお互いを知るうちに、周囲の “メガネの色” も少しずつ澄んでいった。



そんな中、上司からかけられたひと言が、今でも私の教訓になっている。


堂々としていればいいんだよ」──その言葉に、私はハッとして、ほんの少し胸を張った。


いま思えば、上司は私の「誠実にやりたい」という想いを見ていてくれたのだと思う。



“堂々とする” とは、傲慢になることでも、強がることでもない。相手を信じ、自分を否定しない態度のことだ。


転職したばかりの人、育児や介護から復帰したばかりの人、年齢的に周囲と違う立場にいる人──



そういうメンバーが、自信はあるのに一歩を踏み出せないでいる姿を見かけたら、私はこう声をかけるようにしている。



大丈夫堂々としていいよ


この言葉は、私の1on1での “とっておきのキーワード” にもなっている。


不安や戸惑いの中にいる人にこそ、「あなたはここにいていい」と伝える力があるからだ。



🌳 理論編──共感的リーダーシップ × ニュートラル思考とは


共感的リーダーシップ」と「ニュートラル思考」この二つは、相反するものではなく、1on1の質を高める両輪です。


共感的リーダーシップとは、相手の立場を尊重し、感情や背景を理解しようとする姿勢です。心理的安全性の土台として欠かせない要素であり、相手が「ここにいていいと感じられる環境をつくります。


一方のニュートラル思考とは、「感情と事実を区別し、思い込みを取り除いたうえで、ありのままの状況を捉え、自分ができることにフォーカスする」思考スタイルです。感情に巻き込まれすぎると、私たちは現実を見失い、判断や行動がブレてしまいます。


ニュートラル思考は、冷静さを保ちながら行動につなげるための “内なるコンパス”のようなもの。



マネジャーに求められるのは、「ただ共感する」ことでも、「ただ合理的に判断する」ことでもありません。感情に寄り添いながら状況を事実ベースで見立て、行動をともに考えていく力です。


この2つの視座が交差する地点にこそ1on1が「わかってもらえた」で終わらず「動ける関係」へと変わる転換点があります。


では、実際の1on1では、どんな対話がその“転換”を生むのでしょうか?



🌳 実践編──Z世代×リモート環境の1on1ケーススタディ


このケースは、Z世代の若手社員とマネジャーが、1on1を通じて「伝える力」を育てていく実例です。


リモート環境という制約の中で、共感的リーダーシップとニュートラル思考がどう機能するのか──その “対話のリアル” を、ヒロシとカナのやりとりから紐解いていきます。




1on1ミーティングの進行ステップを示すタイムライン図(全5フェーズ)
1on1ミーティング タイムライン図 (再掲)




🌳「Z世代×リモートワーク環境」ケーススタディ第4回 前編



Z世代メンバーと信頼を築く1on1──共感とニュートラル思考を活かした対話の実例
ヒロシマネジャーとメンバーのカナさん(仮名)



👥 登場人物


🌱【1】ヒロシとカナ──この1on1の背景


👥 登場人物


ノナカ・ヒロシ(仮名)/30代後半のマネジャーZ世代の部下との1on1は初。前回、アイスブレイクの重要性を学んだ。

スズキ・カナ(仮名)/24歳のメンバー入社2年目、リモート中心の働き方に孤独感を抱える。発言は控えめ。


カナは新卒2年目のZ世代。人前で話すのが苦手で、オンライン会議でも発言をためらってきた。ヒロシはそんなカナに対して、“待つ”ことを大切にしながら信頼関係を築いてきた。


 今回は4回目の1on1。いま彼らは、1on1ミーティングのタイムラインで言う「未来の種」──目標を一緒に見つけるフェーズに差し掛かっている。


 


🌱【2】オンライン越しに届いた小さな芽



「前回のメモ、少しだけやってみたんです」


 


画面越しにそう言って、カナはPC画面を共有してくれた。メモアプリには、シンプルな箇条書きが並んでいた。


 


・言おうとしてやめた → 朝会での意見共有の場面


・少し言えたけど迷った → チームに感謝を伝えたとき


・もっと話せたかも → 相手がうなずいてくれたとき


 


ヒロシはそのメモをじっと見つめ、やさしく声をかけた。


 


「ありがとう。ちゃんと向き合ってくれたの、伝わってくるよ」


 


「でも……“伝える”って、やっぱりちょっと怖いです」


 



🌱【3】共感的リーダーシップ × ニュートラル思考


 


ヒロシは、すぐに答えを出さない。


少し間を取ってから、こう問いかけた。


 


「“伝える”って、全部を言わなきゃいけない、って思ってるのかな?」


 


カナは目を見開き、少し考えてから、首をかしげた。


「……たしかに。“ちゃんと話さなきゃ”って、どこかで思ってたかも」


 


「でも、“少しだけでも伝える”のも、十分“伝えること”だよ」


 


共感的リーダーシップとは、相手の感情に寄り添い、評価せずに受け止める姿勢。


ニュートラル思考とは、思い込みに気づき、今できることに焦点を当てる思考の習慣。


 


ヒロシはこの2つを重ね合わせながら、問いかけの力でカナの内省を引き出していた。


 



🌱【4】言葉が動き出す瞬間


 


「……“ちゃんと伝えなきゃ”じゃなくて、“ちゃんと伝えたい”のかも」


 


カナのその一言に、ヒロシはしっかりとうなずいた。


 


「“伝えたい”って思えた時点で、もう動き出してるよ」


 


「じゃあ…次の朝会で、最後の締めコメント、私がやってみてもいいですか?」


 


「それ、すごくいいと思う。どんなこと、伝えてみたい?」


 


少し沈黙が流れて、カナは照れくさそうに言った。


 


「……“ありがとう”って、一言、ちゃんと言ってみたいです」


 


ヒロシは画面越しに微笑んだ。


「その“ひと言”こそ、カナさんの伝える力だよ。アサーションだと思うよ」


 


こうして、カナは「話せるようになりたい」という漠然とした願いから、\n「伝えたいことを、自分の言葉で届けたい」へと、一歩踏み出しました。


 


その“ひと言”を、ヒロシは「アサーション」と呼びました。


 


でも、それって──どういう意味なのでしょうか?


 



次回、カナが初めて「自分の声」で想いを伝える場面がやってきます。


彼女の挑戦の先に見えてきた、“自分らしい伝え方”とは?




note記事有料エリアのご案内──リアルな悩みに応える実践ガイド



note記事の有料エリアでは、続編ヒロシとカナ目標設定フェーズ後編】に加え、上司も部下も悩む「介護休業明けメンバー」との1on1ケーススタディ、読者のリアルな悩みに応える「ミスターマープルQ&Aコーナー」も掲載!


補足教材のご案内|育休復帰ケースの成功例」も読んでみたい方へ同じ登場人物による “信頼と再スタート” の対話を、PDFでダウンロードしてご覧いただけます。


共感と境界線のバランスをとるための視点や工夫がつまった「共感しすぎないための1on1ミニハンドブック」も、PDFでダウンロード可能。 


「伝える力」を育てる、リアルで等身大のケースが詰まった実践ガイド。

 

▶ 続きは、有料エリアでじっくりご覧ください。

 

📢 お得な有料マガジンの詳細はこちら▼1,500円(6回分)→ 300円×6回=1,800円相当 → 300円お得!



会員登録せずに記事を購入する方法










コメント


bottom of page